
いろいろ調整2
今日は大気の状態不安定、雨が降ったり止んだり、風も強いということで、フライトギアの調整。
軽量化(レスキューパラとパラザック交換)は装備重量が78→74kgと‐4kgを達成。レスキューセットの軽量化も考えたがこれ以上は逆に軽すぎて飛びにくくなりそうなレベルなので軽量化はこれで完了。今年はマラソントレーニングも兼ねて、ハイク&フライが出来そうな日は積極的に実施予定なので、かなり登りやすくなったかな?
GoPro11miniはカメラサイズが小さくなったことで、少し視野が下がり、目線にさらに近くなったので、角度を少し上げて調整。広角設定も一つ下げたsuper viewモードが見やすい。Hyper viewは画面の端が動くとゆがみが大きいので気持ち悪い感じになる。HPの説明でも被写体が中央から動かない場合が最適とのこと。パラでは景色ぐるぐるするのでsuper view設定が良さそう。好みだけどね。10bitカラーはいろいろ調べると普通の画面では判断難しい程度の画質向上のようで、設定解除。比較してもあまりわからない。それよりも今のPCでも編集困難な重い画像になるので・・・。
で、実際の画像比較、youtube動画だとわかりにくいが・・・。
初回 Hyper viewモード、10bitカラーOFF
2回目 Super viewモード、10bitカラーON
参考でGoPro8の動画。
カラー設定はその日の天気で印象変わるのでよくわからず。広角モードはHyper viewはセンタリングしている景色が伸びておかしな感じ。Super viewの方か自然。参考でGoPro8の動画載せたが比較すると圧倒的にGoPro11 miniの方が画質は上。フレームレートが多いのでカクカクがない、色味とコントラストが自然な感じ。
次にバッテリー問題。前回は40分程度、今回はモバイルバッテリー使っても1時間10分程度しか録画できない・・・。寒さの影響もあるが、10年物のモバイルバッテリーが弱い様子。早速新調。
![]() | 価格:2,479円 |

小型軽量、信頼性、安定性重視にて国内メーカー製を選定。これで2時間以上は録画できるはず。次回はスマホに設定画面表示して電力消費状況見ながら調整かな?
あとは古いGoPro8はハンドカメラとして空撮できるように落下防止のライン取り付け。
次のフライト準備完了です。