
RAV4 PHEVの性能その③
購入から5か月、5000km走りました。給油は2回のみ、2回目もまだ半分残ってます。およそ4000kmは電気のみ、電気自動車として走ってますね。ほぼ電気自動車です。
改めて気が付いた点。
1.エコドライブ好きにはたまらない性能、運転の仕方でどんどん伸びるEV走行距離
昔から、こんな感じの運転なので、充電するたびにEV走行伸びまくり。RAV4 PHEVは過去の運転状況踏まえて、EV走行距離が更新されていきます。エコドライブを心がけるとどんどんEV走行距離が伸びていくので、フル充電後の走行距離見るのが楽しみです。ちなみにカタログスペックはEV走行可能距離95㎞ですが、私のRAV4は今120㎞走ります!!
2.逆になかなか伸びないHVモードの走行距離(全然使用しないのでなかなか更新できない・・・)
こちらも同じく給油前の運転状況踏まえて、HV走行距離が表示されます。最初の給油時は750km程度、異常に低い走行距離でしたが、2回目、だいぶ走行データ学習して900kmまで伸びました。多分次は1000km超えそうですが、給油はいつになることやら・・・。こちらも頑張って1200kmくらいまで伸ばせるかな??
3.朝一走行時のナビからの「今日は何の日」紹介が面白い
いつも一回目の始動時にナビが「今日は〇〇の日です」と紹介があるのですが、朝の通勤時になごみになっています。何その記念日?、えっそんな記念日あるの?みたいのが多くて面白い。
4.だんだん慣れてきたパノラミックビューモニタでの駐車
真上からのイメージ映像で駐車操作できるのですが、まず最初は信用できない・・・。これほんとに距離感合ってる??ちゃんと障害物映ってる??と疑う・・・。そしてミラーと目視の従来通りの駐車操作をして、ちらっとでもパノラミックビューモニタ見ると、ミラーと目視で調整した位置感覚がずれて、今この車どの位置にあるのか?わからなくなる・・・。最近やっとミラーと目視とパノラミックビューモニタ映像が頭の中でリンクしてきた感じです。どちらも見ながら補完できてきた。そうするとかなり快適。サクサク駐車できます。慣れるまであきらめない方がよいです。
5.ディスプレイオーディオ、スマホつなぐと快適
RAV4に限りませんが、ディスプレイオーディオにAndroid Autoでつないで、Amazon musicやスマホに保存している音楽聞いてますが、非常に操作性良く快適、音もよい。あまりに快適なので、その性能を堪能したく、最初使用していた低スペックの2ndスマホは安定感欠けたので、スマホ本体買い替えてしまうほど。
本日はこんな感じですかね?また気が付いたら更新。